外見で損しているビジネスマンが知るべき『人は見た目が9割』の意味

人は見た目が9割

「自分は能力もあるし、真面目に働いている」「でも、外見で損をしている」―。ということに気づいたとき、外見を演出する細かいノウハウについては、雑誌などに多くの情報があります。

それを見てすぐに外見を改善できない人は、潜在的に下のような考えを持っていることが多いものです。

  • 見た目で勝負するのは何か違う気がする
  • 世間に媚びているような気がする
  • それは本当の自分ではない気がする

このような考え方も悪くないのですが、現実に外見で損をしていると感じているなら、外見を変えなければいけません。そのとき「外見を変えることの本質」を学べるのが、2005年にベストセラーとなった『人は見た目が9割』です。

今回はこの本の内容を要約しながら「見た目を整えることの本質」を説明していきます。「中身はあるのに外見で損をしている」というビジネスマンの方は、この記事を読むことで、その中身をより多くの人に理解してもらい、その人たちの役に立てるようになるでしょう。

スポンサーリンク

会話やプレゼンで、情報自体が持つ価値は7%しかない

「メラビアンの法則」言及部分

会話やプレゼンで「話す内容」が持つ価値は、実は7%しかありません。これは「メラビアンの実験」によってわかったものです。

この実験はアメリカの心理学者アルバート・マレービアン博士によるものです。博士は「人がコミュニケーションを取るとき、他人が発するどんな情報に、どれだけ影響を受けているか」を調べたのです。

結果、3つの情報ごとに、下の割合で影響を受けていることがわかりました。

[st-table]

情報の種類 概要 影響度
視覚情報 容姿、服装、仕草、表情など 55%
聴覚情報 声質、音量、速さ、口調など 38%
言語情報 会話の内容 7%

[/st-table]

表のとおり「視覚情報・聴覚情報」の合計が93%となります。「話す中身」である言語情報については、7%の影響力しか持っていなかったのです。

この法則は「メラビアンの法則」とも「3Vの法則」ともいわれます。

  • Visual(視覚情報)
  • Vocal(聴覚情報)
  • Verbal(言語情報)

上記の3つの頭文字を取ったものです。この3Vの法則が「人は見た目が9割」というタイトルの由来になっています。

(正確には声も入るので「人は雰囲気が9割」といえるでしょう)

① 容姿:演出家は配役を「顔だけ」で決めている

顔のイラスト

本書の著者の竹内一郎さんは「さいふうめい」名義で活躍する、演出家でもあります。その竹内さんが本書の中で、俳優・女優のキャスティングについて、下のように書かれています。

随分荒っぽいことだが、「見た目」で「どんな人」かを決定していくのである。

引用:P.23より

具体的には、顔の輪郭について以下の例が挙げられています。

丸顔 明るい、優しい、決断力や行動力がない
角顔 決断力・行動力がある、短気
逆三角形の顔 学者タイプ、仕事が早い、暗い

マンガでも昔から見られる分類ですが、こうして「荒っぽく」配役を決めるそうです。演出家も役者もお客さんも「顔の輪郭で性格が決まるわけがない」ということは知っています。

しかし、いざ舞台になると「そういう顔の人」が出てきただけで「こういう人に違いない」と観客も思うわけです。この思い込みは現実の生活にもある程度浸透しています。

そのため、私たちは「主役に選ばれようとする俳優」のように、世間の思い込みに「自分の外見を合わせる」べきなのです。顔の骨格は変えられなくても髪型によって輪郭は変えられます。

ビジネスマンであれば、髪型・髭・服装・メガネなど、あらゆるパーツを駆使して「自分が目指すビジネスマンの像」に形から近づいていくようにしましょう。

② 声:高低・スピード・口調で印象を操作できる

方言

声も重要な見た目(雰囲気)です。ビジネスマンなら「低音でゆっくり話す」という基本を意識しているでしょう。

声の高低やスピードと合わせて重要なのは「口調」です。口調も顔と同じく「こういう口調ならこういう人」という先入観を持たれやすいものです。

たとえば方言について言えば、ドラマや映画の世界では下のように分類されています。

東北弁 貧しい農民
大阪弁 ケチ
京都弁 浮世離れして上品な人物
広島弁 ヤクザ
土佐弁 志が大きな男(坂本龍馬のイメージ)
博多弁 男っぽくてたくましい人
薩摩弁 人望がある傑物(西郷隆盛のイメージ)

日常生活でも、たとえば「駅員さんの口調」「居酒屋の店員さんの口調」など、それぞれの職業に特徴があります。同じように「有能なビジネスマンの口調」にも特徴があり、それをコピーすることで「有能な人だと思ってもらえる」わけです。

(コピーするためには有能な人の話を多く聞く必要があり、その過程で実際に有能になります)

③ 表情:大統領討論の勝敗は「まばたきの回数」で決まる

まばたきについての言及部分

アメリカ大統領選挙の公開討論では「まばたきが少ない方が勝つ」という法則があります。正確にいうと、討論の放送後の世論調査で、まばたきが少ない方が有利になるということです。

この法則は2004年の大統領選でも如実に現れました。ブッシュ大統領とケリー候補の公開討論で、初回のブッシュ大統領は瞬きの回数が多く、国民の投票でもケリー氏に大差をつけられました。

しかし、2回目で瞬きの回数を抑えると、評価の差は大幅に縮まったのです。実は、このアメリカ人の「決め方」には、一種の科学的根拠があります(本人たちは意識していませんが)。

それが、次の段落で説明する「モリスの格付け」の最高ランクである「自律神経信号」です。

④ 動作:「モリスの格付け」を意識する

「モリスの格付け」言及部分

その根拠とは「モリスの格付け」です。動物行動学者のデズモンド・モリスがまとめた「人間の信頼できる動作」の格付けのことです。

モリスは、動作の信頼度の格付けを下のようにまとめました(上位のものほど信頼できる動作です)。

  1. 自律神経信号
  2. 下肢信号
  3. 体幹信号
  4. 見分けられない手振り
  5. 見分けられる手のジェスチャー
  6. 表情
  7. 言語

まず、言語はいくらでも嘘をつけます。表情はかなり本音が出ますが、これも訓練でごまかせます。

ジェスチャーは、たとえば「笑っているけど腕組みをしている」などのケースがしばしばあります。これは緊張していることが多いのですが、表情では隠せない本音が出やすいものです。

「見分けられない手振り」は、たとえば「腕組みしながら、腕の中で指を細かく動かしている」などです。動きが小さく気づきにくいものの「確かに動いている」というものです。大きなジェスチャーについては意識して抑えられても、こうした細かい動きまでは抑えられないというケースが多くあります。

体幹信号は「体の姿勢」です。

  • 緊張すると胸が張る
  • 自信がないと肩がしぼむ

という風に、人間の心理状態は無意識のうちに、体の姿勢に現れています。これも努力すればコントロールできるものであり、むしろ「コントロールすることで、気持ちが落ち着く」など、「体が心をコントロールする」ことがしばしばあります。

下肢信号は「足の動き」です。たとえば緊張すれば足が震えます。

一定レベルの緊張なら、震えをごまかすこともできるでしょう。しかし、もっと上の緊張になると、震えを止めることも難しくなります。

自律神経信号は、心臓の鼓動や発汗などの現象です。嘘発見器は、この鼓動(脈拍)の変化を利用したものです。発汗については、特に脇汗の量などで、その人の本当の緊張度合いなどがわかります。

自律神経信号が乱れると、ここまでコントロールできたものが、すべてコントロールできなくなります。足が乱れ、体も落ち着かず、手振りも混乱してきます。

まばたきの回数も、自然に多くなります。このため、アメリカ人が大統領選の公開討論で「まばたきの回数を見る」というのは、ある意味理にかなっているのです。

マザー・テレサなど多くの偉人が「言葉が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる…」という格言を残しています。この言葉のように、「言語を変え、表情を変え、ゼスチャーを変え…」と、モリスの格付けを一つずつクリアしていくといいでしょう。

やがては、自律神経すらコントロールできる修行僧のような境地にも、到達できるはずです。

⑤ 距離:物理的距離と精神的距離はイコールである

8種類の距離

物理的な距離は、そのまま両者の心理的な距離を表します。アメリカの文化人類学者エドワード・ホールは「八つの距離帯」として、下の表の考え方を発表しています。

密接距離 0~45cm 極めて親しい者同士
個体距離 45~120cm 友人同士
社会距離 120~360cm 仕事上の付き合い
公衆距離 360cm以上 ほとんど無関係

ホールはそれぞれの距離をさらに、「近接相・遠方相」の2つに分けています。同じゾーンでも「近い方・遠い方」があるということです。

このため、ホールの説では距離は8つですが、簡単にまとめると距離は上の4種類となります。

この物理的距離が近ければ、両者の関係も深くなっていく事象が観察されています。つまり、誰かと仲良くなりたいと思ったら、

  • 「仲良くなる」と抽象的に考えるのではなく、
  • 「距離をセンチ単位で縮める」と、物理的に考える

のがいいわけです。そのために、近づいても不快に思われないファッション・匂い・表情などを意識する必要があります。

要は最終的に「すべて必要」になるのですが「仲良くする=センチ単位で距離を縮めること」と考えると、目標がわかりやすくなるでしょう。

⑥ マナー:ライブドアの失敗と楽天の成功

マナーへの言及部分

マナーも「見た目」です。理由は、その場にいる人たちの常識や文化を尊重するという意思を、外見と振る舞いで示せることにあります。

逆にマナーを軽視することは、その相手や集団を軽視することを「見た目」で伝えることになります。本書で紹介されている例は、2004年のライブドア・堀江貴文さん(当時社長による、プロ野球球団の買収計画です。

この買収を進めている間、堀江さんはすべての場面を「ノーネクタイ」で通しました。結果、常識に縛られたくないという若い層からは絶大な支持を得た一方、買収には失敗しました。ネクタイを締めて仕事をする、球団の経営者層の反感を買ったためです。

堀江さんの本当の目的は「自分に合ったファンを増やす」ことだったと思われます。一方、球団を本気で設立する気があった楽天の三木谷社長は、すべての場をネクタイ着用で通し、無事に楽天イーグルスの設立に成功しました。

まとめ

本書は、見た目を良くする「小手先のノウハウ」をまとめた本ではありません。「人の中身や意志は、自然と外見や振る舞いに出る」ということを伝える本です。

つまり、しばしば本書が誤解されているように「人は外見が大事」と言っているわけではありません。

  • 大事なのは内面である
  • しかし、その内面は外見に自然と出ている
  • また、外見を意識して正すと、内面も変わる
  • だから、外見は大事

ということを言っているのです。こうした「外見を変えることの本質」を理解すると「外見を整えることへの心理的抵抗」が薄れるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました