「仕事の早い人や要領の良い人は、どんな考え方で動いて仕事を進めているのだろうか?」
- 自分の人生を自分でコントロール出来たらどんなに幸せなことだろう。
- 仕事など予定に追われることもなく、自分の人生を生きられる。
- そして、要領よく生きている人のようになりたい。
そう思うことがありませんか?
今回紹介するのは、そんな課された仕事や課題(タスク)を効率的にこなして、自分の自由な時間を増やすタスク管理の本についての紹介です。
デビッド・アレンの著書:『ストレスフリーの整理術』
仕事の思うように進まない方や、集中したいことが会っても考えがまとまらい方、要領が悪いと思っている方、もっと一日の時間を増やしたい方、豊かな人生を贈りたい方などにオススメの本です。
本書で紹介されているタスク管理術である「GTD」を実践すると、今まで以上のパフォーマンスを絶対発揮できます。
ストレスフリーの仕事術:「GTDとは?」
GTDとは「Getting Things Done(やらなくてはいけないこと)」の頭文字を取った略称です。
仕事の内容が多様化した現在。
昔と違って職場に行っても、仕事に明確な終わりがありません。
山のようにあるやるべきことを、頭がスッキリした状態でリラックスしつつ、高い生産性を発揮した状態で行えるようにしてくれる5つのステップがGTDの本質です。
そして、GTDのすべてです。
- 「気になること」すべてを1箇所に「収集」する。
- それぞれの意味と何をすべきかを明らかにする「処理」を行う。
- その「処理」の結果を「整理」する。
- それらの行動の選択肢を「レビュー」する。
- 選んだ行動を「実行」する。
これら5つのステップで行っていくことで、「水のように澄んだ心」で目の前のことに集中して取り組んでいくことが出来ます。
実際にこのGTDを実践できるようになると本書に書かれている通り、頭がスッキリした状態でリラックスしつつ、高い生産性を発揮できています。
目の前のことだけに集中することができる状態を作り出すことができるので、以前よりも良いアイデアが浮かびます。
ストレスフリーな状態を作り出すこの「GTD」について書かれた『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』はとてもオススメの本であることに間違いありません。
「終わりのはっきりしない仕事」や「やりかけの仕事」を管理する仕事術「GTD」についてこちらの記事で紹介しています。
